制限酵素の表記の改正 (Nomenclature of restriction enzyme)
R.J. Roberts et al., Nucleic Acids Res. 31(7), 1805-12 (2003)
“Italics will no longer be used for the first three‐letter acronym of the REase or MTase name.”
EcoRI → EcoRI
以前は制限酵素の最初の3文字をイタリックにしていたが(ラテン語)、2003年にやめようということになっている。カタログも準拠して、すでにイタリックではない。
(NEB)https://www.nebj.jp/product/gi/Restriction%20Enzyme/
(TaKaRa)http://catalog.takara-bio.co.jp/product/list.php?catcd=B1000359
(日本ジーン)https://www.nippongene.com/siyaku/info/topics/20170331-01-info.html
〜目次〜
07-05-2023 ワクチン効果について2(COVID-19)
27-10-2021 ワクチン効果について(COVID-19)
13-05-2020 新型コロナウイルスについて(2)PCRの必要性について計算
13-05-2020 新型コロナウイルスについて(1)法令遵守
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2023年5月8日からCOVID-19は5類感染症に移行するということで、今回のワクチンの効果を計算した(前回の表に2021年4月〜2022年10月の数字を記入した)。ワクチン供給後での死亡率は0.2%であり、ワクチン供給前の1.8%より1/10に大幅に下がった。ワクチンによって死亡率が下がると同時に、社会生活を続けることができたという意味で公衆衛生上のメリットがあったといえる。
ただしこの数字は依然として、季節性インフルエンザの死亡率(0.028%、2018/29シーズン)と比較して10倍程度高い死亡率であり、ハイリスクグループ(高齢者、乳幼児、基礎疾患を持つ人など)への対策は続けるべきである。
SARS-CoV-2はその変異株によって死亡率が異なる。現在は死亡率が低い株がcirculationしているとはいえ、死亡率が高い変異株の出現に気をつけなければならない。現存する人々はワクチン接種率が高いため、しばらくは伝播の効率や死亡率が低く抑えられたとしても、数十年後に未感染者やワクチン未接種の人々が多くの割合を占めるようになると、(インフルエンザと同じように)数十年ごとにパンデミックを引き起こすかもしれない。
COVID-19のワクチンは、インフルエンザのような抗原性タンパク質のみではなく、核酸(mRNAやウイルスベクター)を含む種類となった。臨床試験も十分ではなく、核酸を含むワクチンの大規模な接種は人類で初めてとなるため、現段階では有効性や副作用などのデータがほとんどない。しかし新興感染症の脅威は続いており、今後も似たような状況が想定される。ここでは、ワクチンが十分に行き届いた場合の効果の見込みについてメモする。
ワクチンを接種すると、発症と重症化するリスクを下げる効果がある。日本国内で出生して育っている人は予防接種法に従い、小学校にあがるまでにBCGや4種混合など10種以上のワクチンを接種しており、ワクチンそのものに対しては理解があるであろう。しかし病原体によってワクチンの効果が異なり、さらに個人的な防衛と社会的な防衛(集団免疫)の観点をどう織り交ぜるかによって判断が異なるため、しばしば議論を複雑にしているように思う。
今回のCOVID-19でワクチンが有効に機能したとすると、どの程度になるのであろうか。ワクチンがない時代の感染症パンデミックのスペイン風邪(人類で最初のインフルエンザのパンデミック)と比較し、その見込みを計算してみる(有効性の検証は、数年先になるかもしれない)。
(ワクチンnet)https://www.wakuchin.net/about/universal.html
新型コロナウイルスの蔓延による世界的な混乱、これはもしかしたらスペイン風邪以来ではないだろうか。患者数は毎年のインフルエンザの方が多いが、強毒型であっても局地的な流行(エピデミック)で終わっており、封じ込めに成功していた。
これまでインフルエンザではあるが、類似したウイルスの検出研究を行っている(*)ので、簡単に私見をまとめたい。ただし自分は医師免許を持っていないので、公的に述べる資格はそもそもないし、正確ではないかもしれないので、覚書き程度にしておく。